走査線
走査と呼ばれる技術のうちテレビジョンやファックスなどの画像伝送技術において画像を電気信号(映像信号)に変換する技術について記す。
テレビで画像を送るにはまずカメラでレンズを用いて撮像管あるいは固体撮像素子の受光面に被写体の像を結像させ、光の強弱を電気信号に変換する。この2次元情報である静止画(フレーム)を時間軸上の1次元情報、すなわち時間とともに変化する信号の流れとして送る必要がある。受光面の平面を左から右へ、上から下まで順次なぞることで1次元情報に変換する。すなわち画面を縦方向に細かく分割し、分割した右端を直下の分割部の左端につなげて1本の「紐(ひも)」のような1次元の信号の流れに変換する。白黒テレビではこの「紐」の各点が被写体の明るさ(輝度)を表現するアナログ量となる。
受信側ではこの「紐」を画面の左右を区切りとして一本一本切り離し、もとの順番に並べて1枚の平面状の画面を再構成することになる。
この一本一本の「紐」を走査線と呼ぶ。走査線が多いほど縦方向の解像度は向上する。
横方向の解像度はアナログ映像信号の場合、伝送帯域幅で制限される(走査線数・フレーム数(fps)が一定の場合)。
また、毎秒あたりフレーム数が多いほど動く被写体の動きの描写が滑らかになる。言い換えれば時間方向の解像度が向上する。